遂にやっと自分のブログでもこの数字を見ることが出来ました。
月間1000pv達成です。
わーーー嬉しいな、ありがとうございます。
「楽しかったこと」
「ずっと覚えていたいこと」を綴る、
未来の自分が読み返して「あのころ楽しかったなー!」と思い出せるように、という気持ちで始めたので雑記ブログという位置づけ。
書きたいことも、更新ペースもバラバラです。顔も知らない誰かがこんなにもブログを読んでくれたんだなぁと思うと不思議な気持ちになります。
さて、2019年9月にブログ開始して5ヶ月、やった事や感じたことをまとめてみようと思います。
気分的な理由で運営報告はしない方針にしていたのですがたまには良いかな。ということで、それでは順番に書いていきます!
結構長くなってしまったので読みたいところからどうぞ↓
記事数
1ヶ月目まではこちらをご覧下さい。
ブログ運営20日間まとめ。~ブログ初心者の現実をお届けします~ - きままにくろねこ
ブログ運営1ヶ月間まとめ。~ブログ初心者の現実をお届けします~ - きままにくろねこ
10月 5記事
カスタマイズをちょこちょこ弄ったり副業を始めたりで更新おそめの月。
11月 0記事
かなり多忙でまったくブログにかける時間がなく更新無しです。
12月 9記事
すこし時間があったのでちまちまと旅行日記などを載せていました。だんだん1記事にかかる時間が少なくなってきて執筆に慣れてきた感じがします。
1月 19記事
年末年始にストックを作った甲斐もあり、更新頻度も高めでした。
★★
更新していなかった10月、11月、12月前半は1日のページビュー数は0回の日も多く、時々何故か10PVまで上がったり…なんて日もありました。
でも基本的に1〜5PVが多めでしたね。
12月が500PV前後かな、記事の内容(観劇日記やエンタメ系)の更新も多くて見に来てもらえる機会に恵まれました。
やったこと
放置してる間はほんとに何もしていませんでした。
12月後半はカスタマイズを再度ちょこちょこといじっていました。
当時使っていたテーマとカスタマイズの相性が悪かったのか、変な線が出たり、カスタマイズの記述がそのまま文字で表示されてしまったり…と不備が多かったのでテーマから変えました。
CSS等まったく詳しくない初心者なので、敢えて大人気で先駆者の多いBrooklynをダウンロードさせていただきました。
スタイリッシュでかっこいい〜〜 お気に入りです。
記事が増えてきたこともあり、『あわせてよみたい』というラベルで関連記事を貼りやすくなりました。
その甲斐もありPVの被リンク先の内部リンク率が少し高くなりました。
雑記ブログだと関連記事を積極的にオススメしていくのが大事そうです。本棚を「マンガ」「小説」「エッセイ」「同人誌」とジャンル分けして整頓することと感覚が近い気がする~~
記事アクセス元内訳
最初の内はTwitterと登録しているブログサークルからのアクセスが9割超え、12月前半までは検索流入率はたったの10%程度でした。
1月に入ってからはめきめきと検索流入率が上がり始め、今は37%です。ありがたいことです。
Twitterからは43%で勢い低下中な感じです。
ちなみに内部リンクが10%くらいです。
まだまだ総合PV数が多いわけではないので、割合だけ高くともアレですが、順調に検索流入を中心にサイトのアクセス数がドドーンと増えたら嬉しいなあなんて思います。わくわく。
気がついたこと
ここからはブログを5ヶ月目ゆるゆると運営してみて気がついたことをまとめていきます!
1.文章の書き方はだんだん分かってくる
2.読者想定はめちゃめちゃ気にしんでもなんとかなる
3.ブログのカテゴライズも記事が増えれば分かってくる
4.Twitter開設するとめっちゃ営業される
5.自分のペースで書くのが一番
6.日々の経験がより一層充実する気がする
文章の書き方はだんだん分かってくる
もともと文章を書くのは好きでしたが人に公開する前提でまとまった文章を書くのは中学生の時以来だったので、初めのうちはなかなか要領を得ませんでした。
普通の日記にしろ、旅行日記にしろ、だんだんと書き方が分かってきたので最近はすらすらと気持ちを文字に落とし込めるようになってきました。
読者想定はめちゃくちゃ気にしんでも何とかなる
ペルソナ設定とかと呼ばれるやつです。
正直まだ私もあんまりよく分かってなくて、とりあえずペルソナ設定はあんまりしていないです。
このブログが前提として「20代HSS型HSP女子の楽しかったことと忘れたくないことを綴る」日記という気持ちで書いているものです。
「未来の私が読み返して『そんなこともあったな~!』と楽しくなればいい」とも考えているので、強烈な読者想定はないです。
ただ、記事によって「カメラ初心者によんでほしい」とか、
「あのミュージカルを見るか迷ってる人の判断材料になってもいいな」とか、
「あのお店気になってんだよねー!って人によんでほしい」とかみたいな、ゆる~い願いはあります。
緩いかんじで運営してま~す!
ブログのカテゴライズも記事が増えれば分かってくる
もともと専門ブログではなく雑記・日記の位置づけではありますが、それでも数十のカテゴリで書き散らかすよりもある程度ジャンルを絞ると良いって言いますね。
開設当時の私「観劇日記も書きたいしチャレンジしたことについても書きたい。英語についても絵についても、あ~でもグルメの話も旅行の話もしたいしエッセイ書きたい」
あまりにも書きたいものが散らかり過ぎていて先が思いやられていたのですが、とりあえず40記事ほど好きに書いてみた結果、筆が乗りやすい記事や、書く機会が多いジャンルがあることに気がつきました。
「絵」と「英語」はやってはいるけどあんまり書くことがないですね~
英語学習についても書きたいなと思ったけど、過去をさかのぼって書かなければならんので、今はちょっと大変だな~と避けています。
そんな感じでメインジャンルは「観劇」「旅行・グルメ」「エッセイ」になりそうですね~。文系って感じがする(文系女子ですが)
SEO対策、最初からガチにやらんくても大丈夫かも
ブログについて勉強していると必ず目にする「SEO対策をしましょう」の文字。
もう正直よくわからん(思考の放棄)
とりあえず気をつけていることは、
〇キーワードを入れたわかりやすいタイトル
〇本文1000文字以上
のみでとりあえず頑張ってみました。
結果としてジャンル不明雑記のんびりブログでも月間1000pv達成出来たのでよさげなりけりですよ。知らないけどね!
キーワードプランナー系のものも使っていないです。いつか勉強します。
ただ、SEO対策はロクにしていなくても、やっぱり記事によって読まれてる読まれていないがはっきりしています。
時間をかけて書いたものが、やはり読まれている感じ。
ミュージカルの感想とかだと平気で5000文字以上書いてしまうのでその影響かもしれないですね~
Twitter開設するとめっちゃ営業される
これ。これ。
なんこれ(すみません)
いきなりフォローされたと思いきやDMに
「ブログを収益化できたら更に楽しくなると思いませんか?(kirakira★emoji)」とか
「ブログ初心者に僕のノウハウをすべて教えるセミナーを格安で開催しています(kirakira★emoji)」ってめっちゃ来ました森へお帰り。
いつでも強気の精神骨太パーソンが生き残っていくのでしょうね・・・と世の中を悟ったような気持ちになりました(?)
もし私がブログで毎日のおやつを買える生活出来るようになってもぜっったい初心者に笑顔を振りまくピエロにはならんぞと堅く決意をした次第です。
いつでも優しく朗らかでありたいね。
自分のペースで書くのが一番
ブログは書けば書くほど楽しいなあと感じるようになりました。
書く作業はアウトプット行為なので、いくら息をするように文章が書ける天才といえども疲れるし休憩も必要です。
そこらへんの采配を間違えると義務感に苛まれたり、なんでブログ書いてんだって疑問に思い始めたり・・・とりあえず精神衛生にあまり良くないので自分のペースで書くのが一番ですね。
初心者は毎日更新すべき!とか、とにかく記事を増やすべし!とか、まずは100記事だ!と語る方もおりますが、全くそればかりが正義という訳ではないのかなあ・・・と考え事。
もちろんそれがブロガーとして地位を得る最短・最速ルートなのかもしれませんが、
1年毎日更新してパタっと行方不明になるやら、気に負いすぎて息苦しくなってしまったら元も子もなさそうです。
ただ、ジャンル毎の記事の充実度が高いと読みに来てくれた人に他の記事もオススメしやすいし回遊率が上がる、という点にはとても賛成しています。
日々の経験がより一層充実する気がする
旅行やグルメ、観劇など特別な日はもちろん本当にただの日常でも感じます。
味気のなかった平日もふと考えたこと・言われたことに対して「これ記事に出来るな」って考えることが増えました。
「紹介&感想レポート記事にしたい」って考えるから旅行もよく周りを見るようになりましたし、ごはんの時も脳内1人食レポを最近よくします。
観劇では少しでも記憶出来るように予習を前よりしっかりするようになったし、なんか記憶力も上がった気がするのね。
なんとなく味気なくのんきに送っていた生活にふわっと彩りが咲いたような楽しい気持ちがします。よいこと!
まとめ:気付いたらブログの事ばかり考えている
ブログ楽しい!!
「これ記事にしたい」
「早くアレについて書きたい」
なんて気付いたらブログのことばかり考えています。
今私はブラック企業勤めで精神をすり減らしているのですが、そんな中私が唱えている最強の魔法の言葉はこれ、
「退職したら全部ブログに書いちゃうからな!!!!!」
かいちゃうぞ。流石に社名は伏せるが書いちゃうからね。
と、やつれているのか元気なのかよく分からない気持ちで、ブログのおかげでそれなりに楽しい生活を送ることができています。ありがたい・・・
後なんだかね、ブログを書いていると大学生のころを思い出して楽しいですね。
文系で且つ英米文学について学んでいたし、卒業論文もとある19世紀イギリス文学作品について書いたので、レポートっぽい文章を書くのは結構好きだったりします。
なんなら毎日レポート書きたい。文学研究者になりたいな、なんて思った日も多いので、そんな自分の気持ちを今でも満たしてやることができて嬉しい。
そんなかんじです。
ここまで読んでいただいてありがとうございます♪
読者登録とかTwitterフォローとか密かに楽しみに待っているので、よろしくお願いいたします(欲望を出していくスタイル)
余談:私が運営報告をやめた理由
この記事が運営報告でしょ!っていうツッコミは置いときましてですね。
最初の1ヶ月はつぶさにブログ運営報告していたんですよね、でも2ヶ月目からやめました。
理由は二つあって、といっても単純なもので、
「なんだか窮屈な気持ちになる」
「ブログ運営報告書いてると他の記事書く時間がない」
って感じです。
なんだか窮屈な気持ちになる問題
これはあれ。私の性格上、「良い結果報告するために頑張らなくちゃ」って無茶をしてしまいそう。というか無茶した。
のびのびと書かないとピリピリした文章ばかり錬成してしまうので良くないわってなりました。
ブログ運営報告で本命記事書く時間無くなる問題
これは私が社畜であり、第一の趣味に「絵」「英語」を置いており、更に副業を始めたからってのもあるんですが、とりあえずブログに割ける時間があまりにも少ない。
だから1記事、2記事しか書いてないのに運営報告記事が出るのが頻繁になってしまいました。なんか現金主義みたいで自分で見ていて嫌だったので止めにしました。
「自分が後から読み返して楽しみたい」ってのもコンセプトなので、やりたくないことはやりません(自由人)
そんな感じのゆるゆるブログですが、これからものんびり記事を言葉を綴っていきたいと思います。
じゃーねー!
〇2020年の私の抱負の記事
〇自分のご機嫌は自分でとらなきゃって記事
〇映画『CATS』の感想記事(※ネタバレあり)